インプラント手術中の痛み

 

1.虫歯の治療と比べると

虫歯の治療の時は麻酔をし歯茎、骨、歯の中の神経と順番に浸透していきます。虫歯の治療の時は固い歯でおおわれた神経まで麻酔が浸透しないと痛みが出てしまうので麻酔が効きにくいことがあります。また、痛みがあるときに治療をすると神経が充血し、麻酔が浸透しないことがあり、痛みが強くなります。それに比べインプラントの麻酔は骨の中まで浸透すれば効くので、痛みがなく手術ができます。

2.普通の抜歯と比べると

普通の抜歯とインプラント手術は両方とも骨までの麻酔効果で十分なため同じように痛みが無く手術ができます。ただし、普通の抜歯の時に根の先に膿の袋があったり腫れが強かったりすれば抜歯のほうが麻酔が効きにくくなります。(根管長測定器 )

f:id:sukaten:20170422124536j:plain

3.親知らずの抜歯と比べると

明らかにインプラントのほうが痛みが少なくて済みます。親知らずは横に向いている場合、歯を割って抜歯する必要があり、歯の神経まで麻酔が効いている必要があります。また、親知らずの根が複雑で時間がかかったり、奥に行くほど骨の厚みが厚かったりして麻酔が効きにくいことが多いです。

4.鎮静法で仮眠中にインプラント手術が終わる

インプラント手術に怖さや不安が強い方は静脈内鎮静法(じょうみゃくないちんせいほう)を行って半分寝ている状態でインプラント手術を行うことができます。静脈内鎮静法全身麻酔と違い意識もあり体の負担も少ないため、インプラントの本数が多い場合にも使うことがあります。(歯科診療ユニット

歯周病を引き起こす4つの原因


主な原因は4つあります 歯周病 が引き起こされる原因として、環境因子、細菌因子、生体因子、遺伝因子の4つがかかわっていると考えられています。

それぞれの因子が歯周病をもたらす原因についてご紹介します。

f:id:sukaten:20170406162408j:plain


環境因子
タバコなどの生活習慣も原因になります生活習慣も歯周病の進行と深い関係にあります。たとえば、たばこを吸う人は白血球の働きが不調和になってしまうので細菌に抗しきれず、吸わない人より歯周病にかかる率、悪化する率が格段に高くなります。
また、不規則、不摂生な生活、過度のストレス、偏った食生活、歯磨きを怠る、歯軋りのくせなども、歯周病の発症や悪化の要因になります。

f:id:sukaten:20170406162606j:plain


細菌因子
歯周病の直接の原因は、歯についた プラーク歯垢) です。
プラーク1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われ、虫歯や歯周病をひき起こします。その中で歯周病をひき起こす細菌はポルフィロモナス・ジンジバリス、プレボテーラ・インターメディア、アクチノバシラス・アクチノマイセテムコミタンスなど10種類以上がわかっています。 (歯髄診断器
虫歯や歯周病の原因となる細菌のかたまりであるプラークが増えていくと炎症がひどくなり、歯周ポケットも深く大きくなっていきます。それに伴って、どんどん歯周病の進行が促進されてしまいます。

f:id:sukaten:20170406163030j:plain

遺伝因子
その歯周病遺伝かもリスクファクターといって生まれつき歯周病にかかりやすい遺伝子を受け継ぐ場合もあります。

f:id:sukaten:20170406162644p:plain


生体因子
歯周病は、その人の全身の状態とおおいに関係しています。
若い間は免疫機能がきちんと働いていますが、年を重ねるにしたがって少しづつ機能は低下していき、歯周病に対抗する力も弱まっていきます。
つまり、老化も歯周病を進行させる要因であるということ。また、妊娠、糖尿病、骨粗しょう症なども要因としてあげられます。(エアースケーラー

f:id:sukaten:20170406163015j:plain



トマトなべ。

今日は風もなく暖かな一日でしたね。

夕方からは急に寒くなりましたが。。。。
ロールキャベツを作る予定でしたが
ミルフィーユのように具とキャベツを交互に敷きつめ
トマトなべにしてみました。

f:id:sukaten:20170119161228j:plain

ごはんとチーズを入れてリゾットに。

f:id:sukaten:20170119161237j:plain

とっても美味しかったです。

舌の清掃の方法について教えてください。

口臭症 治療 は治療必要性 (TN)1 が基本です(図8参照)。その中で最も必須の口臭治療が舌清掃です。舌の清掃道具は大きく分けて舌ブラシと舌ベラがあります。舌ブラシには、さらにワイヤー植毛(捻りブラシ)とプラスチック植毛さらに軟性プラスチックブラシがあります。この中から選択することになりますが、効果を確かめた研究のある製品が非常に少ないうえ、誤った研究も多く、選ぶのは難しいようです。最も信頼ある研究( Kleinberg ら、 Int Dent J 、 2002 年 ) によれば舌ベラよりブラシの清掃効果が大きいようです。ただし、歯周病予防のための定期健診・歯石除去を習慣化しないかぎり、舌清掃の効果も限られます。この点に注意してください。

f:id:sukaten:20170119160950g:plain

図9にその方法を示しました。舌清掃は朝食直後、歯磨き前に行います。舌を傷つけないため一日に一度だけです。以下に手順を示します(超音波スケーラー)。


1.鏡を見ながら大きく口を開けます。
2.思い切り舌を口の外に出します。いわゆる「アッカンベー」の状態です。こうすることで嘔吐反射(吐きそうになる反射)が予防できます。
3.思い切り舌を出すと、図 9 のように舌が山を作ります。この山の頂上(口と喉の境目)にブラシを当てて下さい。
4.そして、 100g 以下の圧力で前方に掻き出します。 2-3 回ブラッシングしたら流水でブラシを洗浄し、ペースト状の舌苔が取れなくなるまで繰り返します。決して前後にブラッシングしてはいけません、必ず後ろから前方に掻き出します。
5.歯磨きをして終了。歯磨きを最初にすると、かえって口臭が強くなることもあります(コントラアングル)。

舌清掃時の嘔吐反射の予防

・舌を決して引っ込めない
・舌の山の頂上にブラシを当てる
・必ず後ろから前方に掻きだす
・歯みがきの前に行う

春巻きの皮ピザ。

今日はダーリンが会社の会食。

一人ごはんです。

春巻きの皮が三枚残っていたので

半分に切り、重ねてピザを作ってみました。

サクサク本格的なピザになりました。

f:id:sukaten:20170119160757j:plain

とっても美味しかったです。